fc2ブログ
発達障害児をもつ親が考えた、私たちの理想の療育とは・・・
自分の子供にお稽古を選ぶ時、優秀な先生、どんなメソッド?場所、お月謝を確認して選択するように、同じようにしたいだけなのに、その選択枠はあまりに狭く、厳しいものとなっている療育。 私達、NPO スキルキャンプのミッションは
①子供のために ABA/VB,TEACCHを利用したグローバルで高品質な療育
②セラピストの育成と社会的地位の向上
③障害児の家族のためのケア
と考えています。
ホームページ: NPO スキルキャンプ
Having Stephen M. Shore as an adviser (the author of "Beyond the Wall"), early intervention center for the children with learning difficulty including PDD,ADHD and Autism, opened in July 2007 at Mita, Minato-ku.

Contact Email address of the center is
mstewart@nposkillcamp.org
東京都港区三田3-4-18二葉ビル202
Futaba building 202 3-4-18 Mita Minato-ku TOKYO

Skill Camp Official Website: www.nposkillcamp.org
[Skill Camp]の続きを読む
スポンサーサイト



[RSS] [Admin] [NewEntry]

下記に参加して、活動をしています。
港区障害者地域自立支援協議会委員 2010~
港区地域保健福祉推進協議会委員 2012~

まず、最初にショックだったことは、世の中には、”非常に多種な障がい者がいること”。
そして、それぞに”難題”がやまずみであること。
これには、地域ごとに大変長い経緯などがあること。

”障がいを個性として受け入れよう”
なんて、そんな生易しい問題でないこと。

ここでいつもご一緒するご年配のお母様、私より年上の息子さんが
「死にたい」
とパニックになるので、全く目を離せない、入退院を繰り返しているそうです。
「『死んでよい?』と聞くから、『それは困る』と言ったのよ~」
と大きな声で笑い飛ばします。母しか受け入れないので、”私が死ぬときはどーしましょう”と
笑い飛ばします。

聞いているこちらが、涙を流していけないと、慌てて”母は強い!”と言いました。

▼私達の子供のために、私達が変えていかなくては!

4年かかってやっと、『早期療育』の価値が認められてきました。。。。

[RSS] [Admin] [NewEntry]

「”障がい者手帳”を取得しておいた方がよい、一番重要なポイントについて、だれも教えてくれなかた。。。」
最近、よく聞くセリフです。

お子さんが大きくなると、”就職”を意識した情報集めが重要になってきます。
そして
①いかに”就職率のよい学校”に進学するか
②いかに”収入の多い民間企業”に就職するか
が興味の中心となってきます。

するとここで、『障がい者枠雇用』というのがあることを知ります。
そしてその『障がい者』の定義は、手帳をもっていることだ・・・・と知るのです。
就職率のよい学校の入学条件にも、なっていたりします。

年齢があがるほど、”手帳”の取得は非常に困難になってきます。

①、②を目指す場合には、ぜひ、小さいうちに手帳を取得しておくことをお勧めします。
※精神障害の手帳はずと継続されるわけではありませんので、注意が必要です。

[RSS] [Admin] [NewEntry]

昨年、5歳のお子さんが卒業されました。
「もう、療育の必要はありませんよ」
とお話をしても、暫く通われていましたが、ぜひ、病院に行って先生にチェックを
して頂くようお願いしました。
過去には自閉症の診断をうけていましたが、今回、お医者さまは発達にかんする
異常はなにも見受けられないとの判断でした。

3歳の時、言葉もまったくでず、コミュニケーション能力も低いという課題で
悩まれ、療育センターにこられて涙を流していたママのお顔が思い出されます。
現在では、他のお子さんより知的能力が高くなっているでしょう。

パパからは、
「塾では教えてもらえない、大切なものを教えて頂いた」
という感謝の言葉を頂きました。

先生方も、みな、”その子、家族の人生を変える”療育の素晴らしさに
感動させられる日々です。。。。

[RSS] [Admin] [NewEntry]

3月11日近くなったら、テレビでもたくさん、震災ときの映像が流れました。
地震もたびたびおこり、”また?”と怖くなることも。

わが子は、夜ききました。
「3月11日に、地震がくるの?」
そして、ちょっとの間にニュースで震災の時の映像を見た彼はギャーと大パニック。

あの時のショックは子供の心の奥深くまで、刻まれているのですね。
きっと、私たち大人も一緒だと思いますが。。。。

日本のために、今日、頑張ろう。
それがきっと、誰かのためになる。
きっと、大丈夫。

[RSS] [Admin] [NewEntry]